話題の「ジョーカー」を観てきました。
バットマンの宿敵ジョーカーは、如何にして悪のカリスマと成り果てたのか。
本作では彼の知られざる過去が描かれています。
ピエロをしながらコメディアンを目指す貧しい男アーサーが、社会的弱者として散々虐げられ、これでもかというほど理不尽な扱いを受け続けた結果、彼の中に眠っていた狂気(=ジョーカー)が覚醒してしまうというストーリー。
前評判が凄まじく、様々な感想を読んでから観に行ったので、自分にとってどう映るのかビクビクでした。
劇場を出る時、どんよりとした気分なのか、それとも晴れ晴れとしているのか。
私は限りなく後者寄りでした。
彼はジョーカーになってしまえば無敵で、社会的弱者のアーサーにさよならできるのだから。
作中で描かれるアーサーの人生は、目を覆いたくなるほど痛々しい。
でも決して、他人事には思えません。
生まれながらの悪者は存在しないのだと思わされます。
アーサーはなるべくしてジョーカーになった。
逆に、ジョーカーにならなければ彼の生きる場所は残されていなかったのです。
ジョーカーになって初めて満たされた承認欲求。自分を支持する人々からの賞賛。
アーサーとしての人生を終え、悪のカリスマに生まれ変わったジョーカーの表情に、かすかな希望が見えたような気がしました。
恐ろしいのが、誰もがジョーカーになり得るということ。
誰かにとっての善は他の誰かにとっての悪であり、自分に見えている世界が全てではない。
自分の理解の範疇を超えるものを無視し続けるとどうなるのか?
この作品が今、世に放たれた意味を考えなければいけないと思います。
気軽に観に行くことはおすすめしませんが、ホアキン・フェニックス(リバー・フェニックスの弟!)の怪演が光る名作です。
ついでに、CreamのWhite Roomが流れるなかでゴッサムシティが燃え上がるシーンが最高にクールでした。