伊東部長から本のバトンが回ってきました。
『dancyu』グルメ特集、いいですよね。日本酒の特集、私も立ち読みしました。
本は好きです。
でも自己啓発本は苦手です。
今まで読んだそれ系の本は
『人生がときめく 片付けの魔法』 ときめく・ときめかない、が途中から分からなくなりました…
それではいきます!
本について、というか紙の書物全般について
思うところを書き綴ります!
◆◇本バトン◇◆
1.本・漫画・雑誌・その他 一番よく手にするのはどれですか
どれもまんべんなく読みますが、手に取る回数で言うと雑誌。
本屋さんでよく雑誌を立ち読みするから。
基本的にマガジンハウスの雑誌が好き。『BRUTUS』は男性誌ですがよく読みます。マガジンハウスではありませんが、『一個人』『pen』等が好きです。特集がとりあえず特集が!良い!!
専門雑誌もパラ見します。
盆栽の雑誌とか、園芸の雑誌はもはや写真集です。
文芸誌だと『怪と幽』角川から出てるムック本ですが、ホラー系人気作家の作品が載っているし、特集も楽しい。
夏になると、他の文芸誌もホラー特集するのでそれも楽しみ!
2.最近何を読みましたか
『ムーミン谷の冬』 トーベヤンソン/著 講談社文庫
冬だったので久しぶりに読み直しました。
冬眠から目覚めてしまったムーミンが一瞬でふわふわの冬毛になるって知っていましたか…!?私は今回初めて知りました。ムーミンすごい。
さすが妖精。
『万波を翔る』木内昇/著 日本経済新聞出版社
幕末、外国との貿易交渉を担っていた幕臣のお話。日本の外交の黎明期を描いたお仕事本です。
主人公が江戸っ子なので、上司の外国奉行と反りが合わなかったり、欧米列強の皆さんにはったりをかましたり。壁にぶつかりつつも、最初は敵だった外国人からも信頼され、報われないことも多いですが(身分があるので)自分の役目を自分らしくやっていこうとする姿が胸熱でした。
ちょうど今年の大河ドラマと同時代で登場人物も被っていますよ!でも五代様はちょっと嫌なヤツでした!薩長だから!
3.ジャケ買いで正解だった本・漫画はありますか
本は増えるので、あまりジャケ買いしないようにしています。
例外は写真集とか図鑑類。
キノコ、鉱物、山岳、日本庭園…
『日本のキノコ図鑑』はすごく使えます!買ってよかった!
4.買い続けている本・漫画はありますか。その理由は
好きな作家さんは新刊が出たらとりあえず迷わず買います。
特に漫画は買い続ける…収集してしまう
止めどきっていつですか?
ジャンプって、どうしてあんなに(以下略)
5.本屋さんのどのコーナーが好きですか
本屋さん全てが好きです!!
文庫のコーナーの平置きも好きですし、背表紙が揃っているのを見るのも好きです。
以前、泊まれる本屋さんに泊まったことがあるのですが、本棚の中に埋もれて眠る感じでとても良かったです。
6.本の場所を検索する端末、使う派・使わない派?
本気で探している時は使います
絶対欲しいときはネットでぽち
ですが、できるだけ地元の本屋さんで購入しよう!と常々思っています。
本屋さんが閉店するくらい悲しいことはないので!
7.中学生の頃はまっていた本ありますか
一度は通る田中芳樹のアレとかソレにハマりました
あと、祖父の蔵書を勝手に読んでいたので時代小説とか推理小説も読んでいました。
同じ棚にあった『死体は語る』(上野正彦/著)という監察医のノンフィクション、面白くて学校で読んでいたら同級生に引かれました。
8.家に本棚ありますか
この前の地震の時、倒れかけた本棚が2棚
ハードカバーはあまり持っていないので、大体文庫本と漫画と雑誌です。
9.図書館行きますか
1ヶ月に1回は必ず!
10.おすすめの本・漫画を教えてください
皆さんホラーはお好きですか。そうですか。
宮部みゆきの時代ホラー小説『三島屋変調百物語シリーズ』をおすすめします。
ざっくり紹介すると、江戸の袋物屋「三島屋」に集まる不思議な話、怖い話が短編で5話程入っています。
ドラマ化もしている有名な作品なので、知ってる方は多いかもしれないですが、まだシリーズも続いていますし(現在6巻)怖い話は本当に怖くて、泣ける話は号泣です。
以上です。
すごく長くなった気がします
ありがとうございました。
次の読者は栄梨さんです。
よろしくお願いします!!!
空也上人の口から出てくるあれって、六波羅蜜寺にある仏像ですよね。
うちの台所には六波羅蜜寺のお札貼ってあります。
……京都行きたい!!
それでは、美佳子さんから回ってきました物語を紡ぐバトン
いきます。
————————————————
「物語を紡ぐバトン」
前の人が書いた文章をコピペして、そこに1行物語を追加してください。
どんなお話ができあがるでしょうか?
それではどうぞ↓
今日はよく晴れた日曜日だ。
思いがけず早起きをしてしまった。
冷蔵庫には卵が5つ。
そして牛乳とちょっと固くなったバゲット。
そして待ちに待って調達に成功した最高級のハム。
休日の特別な朝食を作りながら、一日の計画を立てる。
特別な朝食には特別なコーヒーが飲みたいな。
湯を沸かそうとやかんを手に取り蛇口を捻る…が、水が出ない。
あれっと思い少し衝撃をあたえてみたところ…
蛇口から小さなおっさんが数珠繋ぎになって出てくるではありませんか!
よくよく観ると、・・・CMYKRGB、、な、7にん?7ひき?
色とりどりのおっさんが、シンクのふちを最高級ハムめがけて行進していきます。
よく見ると、そのおっさん達はとても悲しそうな顔をしていました。
お腹が空いているのかもしれない、そう思いつつ心を鬼にすることに決めた。
―――――
そんなに簡単にハムはあげませんよ…
美佳子→鈴木→ななみ→留美→遊佐→善克→政樹→由美→栄梨→伊東→
遊佐→由美→美佳子→留美→ななみさん!(こんな感じで最後に名前追加)
続きを託します!
バトンきました。
「誕生日バトン」
☆あなたの誕生日は?
→9月3日です。
いままではドラえもんと同じだと言ってきたのですが、最近、我妻善逸とも同じだと気がつきました。今度からはそっちを使おうと思います。
☆自分の誕生日、その日でよかったと思う時ある?
→善逸推しに自慢できる
☆理想の誕生日プレゼントは?
→誕生日当日にLIVEまたはコンサートなどがある!そしてチケットがご用意された!最高です。資金は自分で出します。
☆現実は?
→鳴子のこけし祭りとだいたい日程が被ります。まあ、アリです。
☆今まで貰ったプレゼントの中で思い出に残ってるモノはありますか?
→猫の生首のような置き物2ケセット(嫌がらせでした)
☆逆にあなたがあげたプレゼントの中で思い入れのあるものはありますか?
→岡山土産の桃の指輪(嫌がらせです)
☆人の誕生日は覚えているほう?
→覚えてないほう…なので、ときどき友達の誕生日を間違えてお祝いしてます。時差があるね、って誤魔化しています。
☆いつか誕生日プレゼントに恋人から年の数だけ薔薇はほしいですか?
→ちょっとした花束で充分です!
次は、鈴木さんにバトンをお渡しします!
遅くなりました。
本年最初のブログ投稿です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
「どちらかといえば」バトンが社長から回ってきました。
それではいきます!
(どちらかといえば好ましい方を教えてください。
それについて思うところがあれば自由記述もセットで。)
1.お酒とコーヒー
→難しいところを!
お酒は好きですが、晴れの日に飲むことにしているので、ここはコーヒー!
酸味が少ない方が好きです。ここ数年ずっとコーヒーメーカーを買うかどうか悩んでますが、未だに買わずにハンドドリップ中。
2.チョコとあんこ
→チョコ
ビターチョコの方が好きです。が、ときどきハワイのお土産のあのチョコが無性に食べたくなって、ジュピターで買ってます。
あんこも好きです。どら焼き食べたい
3.肉と魚
→肉
鶏肉がいちばん好き。そして米沢に行ったら、米沢牛より義経焼!(ヒツジ)
4.刑事と犯人
→刑事
フィクションの話として考えると、刑事側からの物語と犯人側からの話だったら刑事側からのストーリーの方が好きです。いわゆる刑事モノですね。
5.映画とドラマ
→ドラマ
どちらも好きですが、ドラマの方がよく観ます。大河ドラマは毎年楽しみ。
6.小説と漫画
→小説
これもどちらも好きですが、読んでる時間が多いのは小説です。旅行に行くときは、だいたいその土地が舞台になってる話を読んでから出発したい派!
7.夏と冬
→冬
最近の暑さはちょっと…溶けます。
8.おばけ屋敷とミラーハウス
→お化け屋敷!!
以前、東京ドームシティのおばけ屋敷に入った時に暗闇が一番怖いと感じました。ノーホラーノーライフ!本物が混ざっていてもかまいません。ここで、私が体験した「本物が混ざっていたのでは?」という話をしたいところですが、長文になりそうなので控えます。
9.カフェと居酒屋
→カフェ
雰囲気が良さげなカフェで、美味しいコーヒーとガトーショコラと好きな本、季節は冬
完璧な癒しですね。
10.朝日と夕日
→夕日
海に沈む夕日がいちばんテンション上がります。日本海側出身の友達にそんなようなことを言ったら、「太平洋でも見れるでしょ?海なんだし」と言われました。愕然としました。太陽は東から昇るんだよ?と教えてあげました。
ちなみに大学の時の思い出です。
★以上です。お疲れさまでした。
→ありがとうございました!
どっちも好きが多かったです。
次は最後の部員でしょうか?遊佐さんにバトンをお渡しします!
美佳子さんからスタートした物語を紡ぐバトン、次は私に巡ってきました。
私は4行目を追加しました。
どこに流れていくか楽しみです。
————————————————-
「物語を紡ぐバトン」
前の人が書いた文章をコピペして、そこに1行物語を追加してください。
どんなお話ができあがるでしょうか?
それではどうぞ↓
今日はよく晴れた日曜日だ。
思いがけず早起きをしてしまった。
冷蔵庫には卵が5つ。
そして牛乳とちょっと固くなったバゲット。
次の作者は遊佐愛海さんです。
1週間以内で次の方へ回してください。
宜しくお願いします!
中ノ沢こけし 発祥の地に立てられた記念碑
先日、こけし談話会の先輩たちとこけしの産地ツアーに行って来ました。
目的地は中ノ沢!ちょうど紅葉もいい感じでした。
福島市から吾妻山を超えて裏磐梯へ抜ける途中にある中ノ沢温泉は、朝ドラ「エール!」でも話題の歌謡曲「♪高原列車が行く」のモデルになった高原の温泉地です。
ここで作られているこけしが、中ノ沢こけし 通称たこ坊主!
目の周りが赤い。個性的なこけしです。
今回は先輩たちと一緒に工人さんの工房へお邪魔しました。
お茶とお菓子とミカンを囲んで最近のこけし界の情勢について話したり、工人さんが今日のために作ってくれたこけしを分け合ったり。
楽しい時間でした。
「通常の5本分の花模様を描いたよ」と工人さん談 (友人撮影)
工人さんと一緒に昼食を食べた後、中ノ沢の集会所で貴重な文書も見せてもらいました。
この地区は、山の木で木製品を作る木地師の人たちが暮らしていたそうです。
天皇からの許可証があって、どこの山からでも木材を自由に伐採できる権利を保証してもらえていたという木地師。日本中を移動できたそうです。なにそれファンタジー?って思いますが、本当なんですよね。歴史ってロマンがあります。
こけしとの関係も深いので、こけしを好きになった人はだいたい履修する “木地師” 奥が深いです。
貴重な古文書(花押つき)
近くにある有名な滝も見て、盛り沢山な一日でした。
連れて帰ったこけしと滝
ちなみに赤いこけしも連れて帰りました!
アマビエの知名度がうなぎのぼりの昨今。
高柴デコ屋敷の彦治民芸さんを訪問する機会があり、アマビエだるまを堪能してきました!
もともとだるまなどの郷土玩具は、「家内安全」や「無病息災」祈願として作られているので、今回のアマビエも成るべくしてだるま化したのか!と1人で盛り上がっています。
どんな理由であれ、可愛いものは可愛い。
色違いのアマビエだるまがたくさんいて、どれを買おうか本当に悩みました。

どの子もそれぞれ可愛い。
福島ファイヤーボンズ・ジャイアンツ・阪神カラーのアマビエだるま。
そして、帰り際に彦治民芸さんの建物の横を通りかかると
そこに、三春駒の飾り窓が!
可愛いので写真を撮りました。
ヘッター画像を雅に変えました。
元の画像がこちら
会社の近くのお宅で毎年綺麗に咲いている藤棚です。
今年初めて見に行きました。
モッコウバラを近隣の皆さんに開放されているのは知っていたのですが
藤棚まであったとは。
来年も楽しみです。
コロナの波がまださほど東北にきていなかった頃、ちょうど桜が咲き始めていたので
花見をしました。
今年はソロ活動です。
休みの日の朝や夕方、そして平日の昼休み…
桜をどん欲に追いました。
これはこれで楽しめました。
来年は夜桜と屋台も楽しみたいです。
令和二年
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
先日
ハリネズミカフェに行ってきました!
某作品で出会ってからずっと飼いたいと思い続けていたハリネズミ
でも幸せに生きるには、おやつとして虫(ワーム)が不可欠なので
飼育を諦めていたハリネズミ
…感無量です。
ただ、案内された席のハリネズミたちが元気すぎて
全然おとなしくしてくれない。
他の席のハリネズミはお客の手の中で寝ていたりするのに、なぜ…
↑じたばたした後、水槽に戻すとちょっと放心状態になります
少しだけ手の中で寝てくれた時は
店のお姉さんに「すごいですね、この子こんな風に寝ることないですよ」
と言われました。
そんな席になぜ…
じたばたするハリネズミも
機嫌悪そうなハリネズミも
可愛かったです…
そして
なんかモチモチしてました。